菜園日誌 240509菜園日誌・圃場基盤整備2日目・木柱打設2日目 hamada3 2024年5月9日 2024年5月9日 木曜日 快晴(朝1℃・極度に寒い)(夕刻、また冷え込む・本当に寒い) ポット苗移設: しばらく倉庫に置いてあったエダマメやビーツの播種ポット(芽の出る前のポット)トレイを、Nさんのハウスに置かせてもらう。ハウスの中は穏やかな春の暖かさ。カラスやハトからも守られてエダマメの苗作りは楽々だろう。 梨の花咲く(ラ・フランス) ** 圃場基盤整備第2弾・面工事: 圃場基盤整備第2弾・面工事第2日目。 面工事第2日目:表土を剥がして、心土を均してブドウを植えられる斜面を作る、次は表土を戻す。 ** カエルやアオダイショウのすみかだった茂み(ブッシュ)が、明るいあぜ道に変わるはず。 ** 今回の基盤整備で敷設した明渠。雨の2日後の様子。量は少ないけれど、確かに水が流れている。本当に排水の良いみずみちができるまでには、恐らく、これから数年を要するだろう。 ** ***** 木柱隅柱打設2日目: アースオーガを用いた木柱φ120mm打設。 オーガで穴を掘る。深さはそれぞれ50〜60cm程度。 垂直の隅柱よりも、斜め45度の支え柱が重要・・ということに目覚めたのが5年ほど前のこと。それを切っ掛けに、隅柱の設置に関して私たちは少しずつ進歩してきたように思います。今回使用した斜め支え柱はφ120mmです。そして、事情が許すならφ150mmの太い(つまり重い)木柱を使うのも・・今後トライしてみたいことです。この写真は打設完了形。なかなか綺麗に並んでいて、ブドウ畑っぽくなっていく(ので達成感あり)。 14列x2=28隅柱セット打設、3人で。終了の記念写真。私は向かって左下隅の影で参加。夕刻17時頃の西日。快晴。昨日今日、朝夕極めて寒い。明日からこの畑にブドウ苗の新植開始。 ** ***** *********************************
菜園日誌 収穫間近のシャルドネ(農園から季節のお便り・その4)。 2021年9月27日 hamada3 https://hamadavineyard.com/wp-content/uploads/2019/10/640f24f87f0bbc6fabfca5c5754eff8b.jpg Hamada Vineyard 2021年9月27日 月曜日 続きです。 次いで、シャルドネ。ピノ・ノワールと並んで、当園の主力品種です。 病 …
菜園日誌 モミガラをいっぱい入れた畑に。 2021年5月17日 hamada3 https://hamadavineyard.com/wp-content/uploads/2019/10/640f24f87f0bbc6fabfca5c5754eff8b.jpg Hamada Vineyard 2021年5月11日〜12日 ブドウ畑にモミガラを入れてブドウ苗の植え付けの準備を進めました。 有機物(モミガラなど)を入れていくと、畑がだんだんと豊かになっていきます …
菜園日誌 ブドウ苗植えの準備その1 2021年5月5日 hamada3 https://hamadavineyard.com/wp-content/uploads/2019/10/640f24f87f0bbc6fabfca5c5754eff8b.jpg Hamada Vineyard 2021年5月3日 月曜日(憲法記念日)曇り この春はブドウ苗の新植750本、補植〜150本、植え替え〜50本などを予定しており、特に新植苗のための垣根作りなどの準備はなかな …