2024年5月31日 金曜日 曇りときどき小雨ぱらぱら・のち曇り
朝からブドウ新梢の芽欠き。1巡目も終わりごろ、3年生苗。主にピノノワール、それからゲブルツトラミネル。先日の雨でまた一挙に草が伸び、今日から鎌を手にして、ブドウ株元の草刈り&芽欠きの作業。
午後も草刈り・芽欠き、続行。
夕刻、生食用ブドウの芽欠き。今年は少し生産調整。すなわち芽欠きをやや多めにして、新梢誘引などの世話を簡単化する。
**
夕方、JRで札幌へ。さっぽろ農学校の同窓懇親会に参加。みなさんとても元気で、私(実は月曜日まで病院で寝てた身・・病み上がり)が一番へたっている外見。急に眠くなったりしてウトウトと過ごしてしまった。21:00札幌発・旭川行きの特急に乗って帰路へ。
*****
2024年6月1日 快晴。北海道の夏のはじまりのような気持ちの良い朝。
朝から、ブドウ株元の草刈り&芽欠きの作業、続行。お昼前、最後の3年生苗シャルドネ第31列まで終了して、今期の1巡目のブドウ芽欠きを完了。
**
HカーズのIさんから軽トラAc*の状況に関する報告の電話があり、あおりのへっこみは十分には直せなかったとのこと。思い切って新品のあおりに交換していただくことにした。生命を共にする愛車であるだけに、大切に修理して、大事に使っていこうと、再決意。あおりは部品を取り寄せて、ペンキ塗装などがあるため、しばらく時間を要するとのこと。
**
アスパラガスのネット設置。80cmx18メートルx3段。
**
午後、Azさんはラビットモアによる草刈り。
**
L氏と私で、米ヌカ撒布。30kgx60袋。計1,800kg。いつもながら、30kg袋は重い。ただ、今回、30kg袋の口のミシン縫いをほどくのは上手になった。
トラクターの走行: コンポキャスターにて、開口度40〜50。米ヌカは6〜8袋(180kg〜240kg)を載せて、4km/hr:これで200メートル畝を行って帰って(1往復)。開口度50では、180kgでせいぜい300メートル弱、1往復には足りない。240kg/400メートルぐらいは入れたいところ(だが、ピンが飛ぶのが心配で最初は自重)。開口度40では、〜180kg/400メートル。開口度45では、〜210kg/400メートル程度。今回で基礎データが取れたので、今後は、たとえば 開口度45にて、240kgぐらいを載せて、往復。その後は残量を確認しながら、7袋(210kg)ずつを投入して往復を(自らに)推奨。
今回、60袋、1,800kgを撒布。列番号にて、①44,40;②40(第1往復の際にこの列の途中で終わったため再試行), 36,③32, 34;④38;42;⑤4,8;⑥12,16;⑦2,6;⑧10,14;⑨46,48,50;⑩20,24;⑪28,18,22,26(第11往復に関しては開口数40にて残りの袋全部〜240kgを投入、ちょうど2往復が可能だった)。真ん中辺り、やや少なめ。当園で全部均等に撒き終わるには〜70袋(2.1トン)程度が必要。
**
米ヌカの効用: 「土作り」の一環。各種微生物(特に乳酸菌や酵母)の豊かさを目指している。ひょっとすると当園のワインの美味しさの秘訣のひとつ?・・要・検証。その他、検討中。少なくとも、投入直後からしばらく、畑は良い香りで豊かに感じられる。晩腐病の予防にも役立つと頭で考えている(要・検証)。
**
反省点: 30kg袋が重くて・・ほとんどの投入をL氏任せに。もう少し元気になったら、私も筋トレを再開し、この程度の米ヌカ袋ぐらいはちゃんと作業できるように鍛えたい。
**
感謝: I農協の資材の担当者さま・・重い米ヌカ袋の配送、感謝しております。
**
・・そして残念なことに、米ヌカを撒き終わって、コンポキャスターを外した。次の作業のためのロータリーに付け替える作業の際に、私のハンドルミスで、キャスケード倉庫の柱や壁を破損してしまった。こうなるともはや立ち上がれないほどの哀しさであるはずだが、こう何度も(この10年間で、それぞれの倉庫で何度も・・)失敗破損が経験されると、どことなく哀しさも中ぐらいなりオラが倉庫・・といった感慨と諦め。そもそも倉庫の間口が狭すぎるのが困難と失敗の淵源。いつも意識し、注意は重ねているのだが、失敗しないのは難しい。壊れてしまったものはもとには戻らない、ならば受け止めるしかない。トラクターの表示を確認すると作業開始から4時間も乗りっぱなしであり、これが疲労を呼び、失敗に繋がったのでは・・などと冷静に反省。早く撤収して、明日は緑肥タネ蒔き、頑張ろう。
**
*****
*********************************